第83号 2005・11・16

■■ はじめに ■■

みなさん、おはようございます。

今日は、83号で、104条の解説です。

今は、ずーっと代理人に関する条文を説明しているわけですが、さらに104条から復代理人という人が新たに出てくることになります。

出てくる人が多くなってくるつ難しくなってきますが、頑張っていきましょう。

第104条(任意代理人による復代理人の選任)

委任による代理人は、本人の許諾を得たとき、又はやむを得ない事由があるときでなければ、復代理人を選任することができない。

■■ 解説 ■■

代理人というのは、本人から代理権を与えられて、特定の法律行為をする人でした。

そして、代理人は、本人から任されたことを自分ですることが多いのですが、あらゆる事情から、自分でせずに、さらに新たな代理人を選任することがあります。

この代理人が新たに選任した代理人を復代理人といいます。

ただ、これが少しややこしいのですが、この復代理人というのは、あくまで本人のために行為する人ですので、代理人の代理人ではなく、本人の代理人ということになるのです。

復代理人を選任するのは、代理人であっても、その選任された復代理人は、本人の代理人なのです。

ですから、復代理人がした法律行為は、代理人に帰属するわけではなく、直接、本人に帰属することになります。

復代理人が認められるのは、「本人の許諾を得たとき」又は「やむを得ない事由があるとき」だけです。

本人は、代理人を信用して特定の法律行為をする代理権を与えたわけですよね。

にもかかわらず、勝手に新たに復代理人を選任されると困りますよね。

自分の知らないような人が、自分の代理人になるのは誰でも嫌なものです。

ですから、本人の許諾があったときや、やむを得ない事由がある場合にのみ、代理人は復代理人を選任することができるのです。

■■ 豆知識 ■■

復代理権は、代理人の代理権に基礎を置くので、代理人の代理権が消滅すると、復代理権も消滅することになります。

■■ 編集後記 ■■

いろんな難しい言葉が出てきて、少し混乱してくるかもしれませんが、何回も読んでいる うちに、少しずつ慣れてくると思いますので、あまり気にしないでくださいね。

話は変わりますが、パソコンでの作業をするのにみなさんはマウスを使っていますか?

私も、もちろん使いますが、最近は少しずつマウスを使うことが少なくなってきました。

というのも、キーボードのショートカットキーを使いはじめて、そちらの方が格段に作業 効率が上がるということに気づいたのです。

覚えるのが大変ですが、覚えて使いこなせるようになれば、間違いなく作業効率がアップ します。

研修などでマウスを使わせないという企業もあるようです。

それくらい、同じ作業をする のにかかる時間が違ってくるんです。

みなさんも、ぜひショートカットを覚えてみてください。

最初は、よく使うものだけ覚えてしまいましょう。

私が、使っているのはこれです。

覚え 方なども書いてあって、かなり使いやすい本です。

薄くてポケットサイズで、924円です。

今すぐ使えるかんたんmini Windowsショートカットキー徹底活用技

今すぐ使えるかんたんmini Windowsショートカットキー徹底活用技

発行:株式会社シグマデザイン
http://www.sigmadesign.co.jp/ja/

日本で実施されている資格を調べるには資格キングをご利用下さい。

なお、配信解除希望とのメールをいただくことがあるのですが当方では応じることができません。解除フォームよりご自身で解除していただきますようお願いいたします。

【YouTube】独学応援!行政書士塾

YouTubeで行政書士試験対策講座を配信しています!ぜひチャンネル登録を!

管理人の著書

【行政書士試験の最短デジタル合格勉強法。iPadを活用した新時代の勉強法】Amazonで絶賛販売中!

メールマガジン登録

このサイトは、まぐまぐより発行している無料メルマガのバックナンバーです。最新号を早く読みたい場合は、無料メルマガの登録をお願いします。登録はこちらから。

民法のおすすめの本

↓民法基本書の定番である内田民法!民法を勉強するなら必ず持っておきたい基本書の一つです。

民法1 第4版

↓司法試験受験生の間で圧倒的な支持を得ている伊藤塾のテキストです。司法試験、司法書士、行政書士の受験対策や大学の学部試験対策に最高のテキスト。

伊藤真試験対策講座1 民法総則

↓民法の偉大な学者である我妻先生が民法の条文を一つずつ徹底的に解説されています。条文の趣旨や要件・効果などを調べたい時に辞書のように使うと便利な本です。

我妻・有泉コンメンタール民法—総則・物権・債権