第294号 2007・10・24
■■ はじめに ■■
みなさん、おはようございます。今日は、民法366条の解説です。
それでは、さっそくはじめていきましょう。
第366条(債権者による債権の取立て等)
1項
質権者は、質権の目的である債権を直接取り立てることができる。
2項
債権の目的物が金銭であるときは、質権者は、自己の債権額に対応する部分に限り、これを取り立てることができる。
3項
前項の債権の弁済期が質権者の債権の弁済期前に到来したときは、質権者は、第三債務者にその弁済をすべき金額を供託させることができる。この場合において、質権は、その供託金について存在する
4項
債権の目的物が金銭でないときは、質権者は、弁済として受けた物について質権を有する。
■■ 解説 ■■
この民法366条は、債権質権者の直接取立権を規定した条文です。
たとえば、甲さんが、乙さんに100万円の債権を有していたとします。
そして、さらに甲さんの債権対して丙さんが200万円の債権質を設定していたとします。
つまり、丙さんが質権者という状態です。
この場合、丙さんは、質入債権を差し押さえるという方法によるのが原則なのですが、これを簡略化するために、乙さんに対して直接取り立てることを認めたのです。
これが1項です。次に、2項ですが、いくら直接取り立てることができると言っても元の債権の範囲を超えることはできません。
さきほどの具体例でいうと、丙さんが乙さんに対して直接取り立てることができるのは、100万円の範囲です。なぜなら、乙さんは、本来100万円の債務しか負っていなかったわけです。
それが、突然丙さんから200万円請求されるとたまったものではないですよね。
3項は、甲から乙に対する弁済期が、丙から甲に対する債権の弁済期より先に到来した場合の規定です。
質権者である丙さんは、いくら直接取立権を有しているといっても自分の債権の弁済期が到来していない場合には、直接取立てることはできません。
しかし、その間に乙が甲に対して弁済してしまうと、せっかく質権を設定したのに意味がなくなってしまうですから、一時的に乙に対して供託させておくことができるわけです。
4項は、重要性もそれほど高くないですし、条文に書いてあることそのままですので、しっかりと読んでおいてください。
■■ 豆知識 ■■
特にありませんが、債権質は直接取立てることができるということは必ず覚えてください。
法律系の資格試験によく出題されます。
■■ 編集後記 ■■
今日の条文は、少し多かったのですが、重要なのは債権質には、直接取立権が認められているということです。
そして、直接取立権が認められる範囲です。
その2つさえおさえておけば十分です。
あとは、条文を読んで内容を理解できればそれでかまいません。
それでは、次回もお楽しみに!!
発行:株式会社シグマデザイン
http://www.sigmadesign.co.jp/ja/
日本で実施されている資格を調べるには資格キングをご利用下さい。
なお、配信解除希望とのメールをいただくことがあるのですが当方では応じることができません。解除フォームよりご自身で解除していただきますようお願いいたします。
(裏編集後記)
受験生におすすめの在宅アルバイト。簡単な文章を入力するだけでお小遣い稼ぎができます。文章を書く訓練にもなって一石二鳥のお仕事です。
楽天の三木谷さんが本を出されました。
インターネットの未来について語られている部分があって、おもしろいです。
インターネットに興味がある方はぜひ読んでみてください。
このサイトは、まぐまぐより発行している無料メルマガのバックナンバーです。最新号を早く読みたい場合は、無料メルマガの登録をお願いします。登録はこちらから。
次の記事:>> 民法第369条(抵当権の内容)|毎日3分民法解説メルマガ
【YouTube】独学応援!行政書士塾
YouTubeで行政書士試験対策講座を配信しています!ぜひチャンネル登録を!
管理人の著書
【行政書士試験の最短デジタル合格勉強法。iPadを活用した新時代の勉強法】Amazonで絶賛販売中!
メールマガジン登録
このサイトは、まぐまぐより発行している無料メルマガのバックナンバーです。最新号を早く読みたい場合は、無料メルマガの登録をお願いします。登録はこちらから。