第119号 2006・1・24
■■ はじめに ■■
みなさん、おはようございます。
ついに、ホリエモンが逮捕されてしまいまましたね。
ただ、逮捕=犯罪者ではないので、注意してくださいね。
裁判で、有罪の判決が出て初めて犯罪者となるわけです。
さらに、裁判で、有罪になったとしても、真相は誰にも分かりません。
裁判官も神様ではないですから。
無実の人を有罪にして処罰することを冤罪(えんざい)と言いますが、冤罪なんて過去の歴史にいくらであるようです。
この世の中の情報で、何が真実なのかなんてわかりませんよね。
最近、「24」にはまっている私のたわごとでした(^O^)
そんなことはいいとして、さっそくはじめましょう!!
▼▼▼ 第135条(期限の到来の効果) ▼▼▼
1項
法律行為に始期を付したときは、その法律行為の履行は、期限が到来するまで、これを請求することができない。
2項
法律行為に終期を付したときは、その法律行為の効力は、期限が到来した時に消滅する。
■■ 解説 ■■
さて、この135条ですが、正直いいまして、私も始めてしっかりと読みました。
重要性は低い条文です。
というのも、期限について理解していれば、あたりまえのことが規定されているだけです。
期限について分からない方は、バックナンバーで確認しておいてくださいね。
「始期」「終期」という言葉が出てきて意味がわからないと思いますので、これらの言葉の説明をしたいと思います。
始期とは、法律行為の効力の発生または債務の履行に関する期限いいます。
終期とは、法律行為の効力消滅に関する期限をいいます。
まず、1項ですが、法律行為に始期が付いている場合です。
例えば、Aさんが、Bさんから100万円を借りました。
そして、返済期限が1ヵ月後となっているような場合です。
この場合、BさんはAさんに100万円を返せ!と言えるわけですが、それを言えるのは1ヵ月後だということです。
次に、2項ですが、法律行為に終期が付いている場合です。
例えば、Aさんが、Bさんに家を貸しました。
そして、1年後に返却することを約束しました。
この場合、Bさんは、その家に住むことができるわけですが、1年後には返却する必要があります。
ちょっと具体例がうまく思いつかなかったのですが、たぶん大丈夫でしょう。
111号あたりで、期限について解説していますので、その部分をしっかりと理解していただければ問題ないと思います。
■■ 豆知識 ■■
期限には、確定期限と不確定期限があります。
確定期限というのは、到来する時期が確定している場合です。
例えば、○月○日というように日にちが決まっている場合です。
不確定期限というのは、到来することは確実であるが、それがいつか不明である期限をいいます。
例えば、「雨が降ったら・・・」というような場合です。
雨が降ることは確実ですが、いつ雨が降るかはわかりませんよね。
■■ 編集後記 ■■
今日は、国会で代表質問がありましたが、周りの野次がすごいですねー。
たまに、はっきりと聞き取れますが、なかなかおもしろい事を言っています。(^O^)
くだらないといえば、それまでですが、雰囲気を盛り上げるという意味で、よっぽどひどい野次でないかぎりは、有益なんでしょうね。
いろいろな意見があると思いますが、民主党党首の前原さんは若くてさわやかでいいですね。
私の地元の京都ですので、お会いしたことがあるのですが、テレビで見たまんまという感じです。
政治の世界も世代交代が必要でしょう。
発行:株式会社シグマデザイン
http://www.sigmadesign.co.jp/ja/
日本で実施されている資格を調べるには資格キングをご利用下さい。
なお、配信解除希望とのメールをいただくことがあるのですが当方では応じることができません。解除フォームよりご自身で解除していただきますようお願いいたします。
【YouTube】独学応援!行政書士塾
YouTubeで行政書士試験対策講座を配信しています!ぜひチャンネル登録を!
管理人の著書
【行政書士試験の最短デジタル合格勉強法。iPadを活用した新時代の勉強法】Amazonで絶賛販売中!
メールマガジン登録
このサイトは、まぐまぐより発行している無料メルマガのバックナンバーです。最新号を早く読みたい場合は、無料メルマガの登録をお願いします。登録はこちらから。