↓管理人のYouTubeチャンネルです。ぜひ、チャンネル登録をお願い致します。

第199号 民法 第249条 共有物の使用

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎日3分!条文+豆知識で民法完全制覇! 第199号 2006・8・21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ はじめに ■■

みなさん、こんばんわ。

今日から、所有権の中でも、重要性の高い部分である「共有」という部分の解説に入っていきます。

はじめに、共有の総則的な解説をしようかと思ったのですが、具体的に条文を解説しながら、その都度補足していくというやり方の方が効率がいいと思うので、いきなり条文の解説に入っていきたいと思います。

それでは、はじめていきましょう!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼▼▼ 民法 第249条 (共有物の使用) ▼▼▼

各共有者は、共有物の全部について、その持分に応じた使用をすることができる。

■■ 解説 ■■

まず、ある物を一人で所有しているのではなく、一つの物を数人で所有していることを共同所有といいます。

そして、共同所有の一形態として、共有というものが認められているわけです。

厳密な解説をしましたが、とりあえず、一つの物を数人で所有している状態が共有というわけです。

よくいわれるのが、箱の中にいくつかの風船を詰め込んだ状態が共有のイメージだと言われています。

一つの風船が割れると、その分他の風船はふくらみますよね。

つまり、共有者の一人がいなくなると、その一人が有していた持分は、自動的に他の共有者のものになるわけです。

これを共有の弾力性といいます。

いきなり少し難しい話になりましたが、共有にはこのような弾力性という性質があるのだということは重要ですので覚えておいてくださいね。

さて、民法249条の解説です。

249条は、「各共有者は、共有物の全部について、その持分に応じた使用をすることができる。」と規定しています。

「全部について」というのがポイントです。

例えば、甲という土地があり、その土地をA、B、Cさんの3人で共有していたとします。

その場合、その土地に対して、Aさんの持分、Bさんの持分、Cさんの持分というのがあるわけですが、Aさん、Bさん、Cさんが、それぞれ使用することができるのは、それぞれの持分の部分だけでなく、甲土地全体を使用することができるのです。

これが、共有の特徴です。

■■ 豆知識 ■■

共同所有の形態には、他に、合有総有というのがあります。

内容は、また後ほど解説しますので、言葉だけでも知っておいてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 編集後記 ■

今日から、共有の解説に入りましたが、共有は難しいです。

おそらく条文の解説をしているだけでは理解することができないと思います。

実際に、いろんな問題を解いてみて、どんな場面で問題になるのかをイメージしないことには、なかなか具体的にイメージして理解することができないと思います。

おそらく、共有については一度の解説で理解することは難しいと思いますので、とりあえず、嫌にならずに読み続けてください。

そうすると、すこしずつ分かってくるかと思います。

このメルマガも、だんだん民法の難しい部分に入ってきていますが、頑張っていきましょうね。

民法は、毎日何時間も、何年も勉強してはじめて少し理解することができるくらい難しい法律です。

難しく感じて当然ですので、心配する必要はありません。

とにかく継続こそ力なりです!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼資格キングブックス
資格試験のテキストや問題集の中古販売。高額買取も実施中!
https://www.shikaku-king.com/shop/

▼資格フレンズ
資格受験生が集まる掲示板です。このメルマガのご質問もこちらに。
https://www.shikaku-king.com/community/

▼資格キング
国家試験、資格の一覧を紹介しています。おすすめの予備校・本なども紹介。
https://www.shikaku-king.com/

▼Will to break! ゆっくり進め!(発行者のブログ)
http://www.will-to-break.com/

ご意見・ご感想はこちらから
shikaku-king@shikaku-king.com
管理人レイ

なお、配信解除希望とのメールをいただくことがあるのですが当方では応じることがで きません。
まぐまぐのサイトよりご自身で解除していただきますようお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright 2007 minnpoukannzeseiha. All rights reserved.

(裏編集後記)

LANを利用して、ファイル共有に引き続き、プリンタの共有の設定に成功しました。

これもまた便利ですねー。

もっと、いろいろ考えれば、どんどん業務を効率化することができそうです。。

関連条文

第200号 民法 第250条 共有物の使用 解説(20062929)

第198号 民法 第248条 附合、混和又は加工に伴う償金の請求(20062929)

第197号 民法 第247条 附合、混和又は加工の効果 解説(20061818)

第196号 民法 第245条 混和 解説(20061818)

第195号 民法 第243条 動産の付合 民法 第244条  解説(20061414)

〜スポンサードリンク〜

Search & RSS


民法のおすすめの本

↓民法基本書の定番である内田民法!民法を勉強するなら必ず持っておきたい基本書の一つです。

民法1 第4版

↓司法試験受験生の間で圧倒的な支持を得ている伊藤塾のテキストです。司法試験、司法書士、行政書士の受験対策や大学の学部試験対策に最高のテキスト。

伊藤真試験対策講座1 民法総則

↓民法の偉大な学者である我妻先生が民法の条文を一つずつ徹底的に解説されています。条文の趣旨や要件・効果などを調べたい時に辞書のように使うと便利な本です。

我妻・有泉コンメンタール民法―総則・物権・債権

↓手軽に読むことができる人気のSシリーズです。内容がうまくまとめられているので、全体像を理解するのにおすすめです。

民法 (1) (有斐閣Sシリーズ (1))

スポンサードリンク