第18号 民法第18条
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎日3分!条文+豆知識で民法完全制覇! 第18号 2005・6・2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ はじめに ■■
みなさん、おはようございます。今回は第18号です。今日もはりきっていきましょう。
今日は第18回ということで、民法第18条です。
今日の条文は今までにも何回か出てきた条文と似ていますので、簡単だと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼▼▼ 第18条 ▼▼▼
1項
第15条第1項本文に規定する原因が消滅したときは、家庭裁判所は、本人、配偶者、4親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、補助人、補助監督人又は検察官の請求により、補助開始の審判を取り消さなければならない。
2項
家庭裁判所は、前項に規定する者の請求により、前条第1項の審判の全部又は一部を取り消すことができる。
3項
前条第1項の審判及び第876条の9第1項の審判をすべて取り消す場合には、家庭裁判所は、補助開始の審判を取り消さなければならない。
■■ 解説 ■■
以前にも同じような条文が出てきましたよね。いろいろ細かいことが書いてありますが、要するに、精神上の障害が回復した場合には補助開始の審判を取り消すという規定です。
成年被後見人、被補助人にも同じような規定がありましたが、それとほとんど同じです。
■■ 豆知識 ■■
少し細かいので、あまり気にしなくてもいいのですが、ここからは、ほんとに豆知識です。飛ばしてもらってもかまいませんが、一応説明しておきます。
同意権付与・代理権付与の全てを取り消す場合、補助開始の審判のみが存続しても意味がないので、3項により家庭裁判所の職権で、開始の審判自体を取り消すことが認められています
■ 編集後記 ■
どうでもいい話ですが、最近は本や書類などを送るときに、ヤマト運輸のメール便を利用するのですが、めちゃくちゃ安いですね。今まで、郵便の冊子小包を利用していたのが、もったいないです。
それでは、次回もお楽しみに!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■資格キング.com■
国家試験、資格の一覧を紹介しています。おすすめの予備校・本なども紹介しています。
また、掲示板やチャットなども設置しており、受験生のコミュニケーションの場にもなっ
ています。
URL:https://www.shikaku-king.com/
■知ってて得する法律知識!実際の判例から解説!■
実際に判例で問題となった事案を使ってわかりやすく解説します。法律に少しでも興味を
もっていただければ幸いです。
無料登録はこちらから→http://tokusuru.mainiti3-back.com/
ご意見・ご感想はこちらから↓
mail:shikaku-king@shikaku-king.com
管理人レイ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright© 2005 毎日3分!条文+豆知識で民法完全制覇!. All rights reserved.
関連条文
・第47号 第49条 外国法人の登記(20052929)
・第44号 民法第45条 法人の設立の登記等(20052929)
・第42号 民法第43条 法人の能力(20052929)
・第41号 民法第40条 裁判所による名称等の定め 解説(20052929)
・第40号 民法第39条 寄附行為(20052929)
〜スポンサードリンク〜
Search & RSS
Recent Entry
Category
Link
民法のおすすめの本
スポンサードリンク